|
古都金沢。文政3年(1820年) 加賀藩が点在していたお茶屋を集めて町割りした。
江戸の風情を今に伝える3つの茶屋街のなかでも、城下随一のにぎわいを見せたというひがし茶屋街に来た。雨にしっとり濡れた石畳、紅殻格子、木虫籠(きむすこ)…。夕暮れともなると芸妓衆が姿を現しお座敷へと急ぐ。笛や三弦の音がしっとりした町並みに響く。江戸時代にタイムスリップしたかのようなひがし茶屋街で、ひときわ江戸の風情が色濃く残る茶屋建築が目に入った。
木造2階建て(1部3階)、切妻、桟瓦葺、平入りの茶屋建築が当時そのままに残る「志摩」である。茶屋建築においては一般的に2階が客間となっている。1階に比べて階背が高く、客をもてなす演出として往来に面して縁側を設け高欄を廻わしている。
座敷廻りの要所には「面皮柱」(めんかわばしら)と呼ばれる濃い色づけをほどこし、弁柄色の土壁や具象的な図案の金物等で、独特の瀟洒(しょうしゃ)で華やかな雰囲気を演出している。
お客が2階にあがり、床の間を背にして座る。その正面にあるのがひかえの間。
襖がひらくとあでやかな舞や遊芸が披露されるという趣向。端正な玉手箱を開けた具合で、豪奢な非日常空間が瞬時に紡ぎ出される。その演出に一役買っているのは金沢が誇る金箔細工である。
金沢は日本を代表する金箔の産地。世界で初めて完成された純金プラチナ箔が、伝統的なお茶屋建築に輝きを与えている。ひがし茶屋街より浅野川辺りの町並みには、金箔工芸館や工芸店が数多くあり、「箔の街・金沢」の伝統が今に生きている様子を感じることができる。
平成15年(2003年)、ひがし茶屋街は重要伝統的建造物群保存地区に指定され、「志摩」は、国の重要文化財に指定された。
稲葉 秀一
| |
|