株式会社INABA建築設計事務所
  トップページ 会社概要   施工例 無料相談 現場報告   リンク集 サイトマップ


八つ橋と全景

南湖を挟んでの掬月亭

腰高の障子窓


下地窓とにじり口

漆の真塗り

 
 掬月亭  
◆バックナンバー

 




 香川県高松市の栗林公園は、公園とはいっても回廊式の日本庭園である。庭園には江戸初期に建てられた「掬月亭 きくげつてい」という茶室があり、庭園の要となっている。
  高松藩の歴代藩主が茶を嗜んだという数寄屋風書院造りの建築物・掬月亭 は『南湖に突き出すように建てられた姿から、水に映った月を手で掬うという詩にちなんで名付けられた』という。紫雲山を背景に新緑に映える黄色い土壁と円窓、屋根のサワラのこけら葺きが実に印象的な茶室である。
 
 入って最初の廊下からは白砂の庭が見える。松の緑が見える。茶道という音楽の序曲にふさわしい。茶道口から入ると6畳と長1畳の茶室である。躙口が広いのは大名茶室だからとか。床は蹴り込み床、床柱は北山杉丸太、落とし掛けは北山杉の半丸太、平天井は吉野杉、床框・床板は漆黒の真塗りである。これは茶室の主の格式を表しているとか。
 茶室のまるい下地窓と 腰高障子窓を額縁とした新緑と白砂が奏でるシンフォニー。
四季折々奏でる音楽もちがってくるだろう。床の間の漆黒が色彩の音楽をさらに深いものにしている。

 掬月亭の雨戸が建物の角で90度回転する仕掛けになっているというのは、「戸袋に消える128枚の雨戸」が「意中の建築 / 中村好文著」で紹介されていた。日本建築の魔法を見るかのような精緻さ、合理性に感動を覚える。

 南湖に面した手すりに立つと、まるで自分が建物ごと水に浮いているような気がしてくる。時の藩主たちは、水面に映る月を掬いながらなにを思ったろうか。

 
 
 

稲葉 秀一

 
30 開東閣
29 台北故宮博物院_中山紀念堂
28 掬月亭
27 錦帯橋
26 万里の長城
25 頤和園
24 故宮博物院
23 天壇公園 祈年殿
22 松江城
21 明々庵
20 旧岩崎邸
19 日光田母沢御用邸
18 坂の上の雲ミュージアム
17 大浦天主堂
16 グラバー邸
15 足立美術館
14 古代出雲歴史博物館
13 隠岐国分寺
12 函館ハリストス正教会
11 旧函館区公会堂
09 グラントワ
   島根芸術文化センター
08 九州国立博物館
07 金沢もてなしドーム
06 せんだいメディアテーク
05 道後温泉
04 金沢城
03 福岡リバレイン
02 PCラーメン橋江島大橋
01  21世紀金沢美術館