株式会社INABA建築設計事務所
  トップページ 会社概要   施工例 無料相談 現場報告   リンク集 サイトマップ

外観



店舗住宅

洋館

内部



階段詳細

 

 
太刀川家住宅店舗
 ◆バックナンバー

 

 

 
 ペリー来航後の幕末には、長崎、神戸、横浜、新潟、函館などが相次いで開港。外国人の居留地が設定され、西洋の文化が急速に流入し、洋風建築が現れた。
 函館の重要伝統的建造物群保存地区である元町末広町地区に、当時の面影を残して佇む太刀川家住宅店舗を訪れた。

 1901(明治34)年に太刀川家の初代太刀川善吉により建てられた2階建て土蔵風の店舗。設計は山本佐之吉。施工は山本佐之吉と伊藤栄次郎左。
 北国の冬の陽を受けて輝く漆喰塗りの壁は、煉瓦造りの壁体。1階正面の2本の白塗り鋳鉄柱で支えられた3連アーチは洋風だが、2階は寄せ棟屋根の和洋折衷の意匠である。 正面両側の袖壁=卯建(うだつ)は、隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁である。軒天井、持ち送り、腕木なども漆喰塗籠となっており、こちらも防火を意識した構造となっている。
  越後国(現・新潟県)長岡より函館に渡り、米穀商のみならず漁業、回漕業などで成功し、一代で財を築き上げた函館きっての実業家・太刀川善吉にとっては、度重なる函館の大火より切実に学び取った教訓と同時に、立派な卯建を上げることが財力を誇示することにもなったであろう。

 内部の1階は、5間半・3間半の土間と帳場の店舗、奥には板戸を隔て12畳の仏間。また「じょうや」と呼ばれる板の間には洋風の箱階段が設置されており、 2階は2間続きの客間。木材にはケヤキやカツラが使われており、1階天井を構成する梁成は60センチ以上、柱は24センチ。板戸には見事なケヤキの1枚板が用いられている。

  昭和46年(1971)に重要文化財に指定されたが、 現在は“国の重要文化財から、みんなの重要文化財へ”とのコンセプトを掲げたカフェとなっており、土蔵造の店舗の大空間を最大限に利用した空間となっている。暖かい季節には心地よい海風に吹かれながら豪奢な時間を過ごすことができる。
 隣接された洋館は現在ゲストハウスとなっており、1階が洋室、2階が和室。
 
  歴史的建造物を文化財としてただ拝観するだけでなく、カフェやゲストハウスとして今に蘇らせることで、函館に根ざした新たな文化を創造する拠点として注目されており、これからも目が離せない建築なのである。
 
稲葉 秀一


30 開東閣
29 台北故宮博物院_中山紀念堂
28 掬月亭
27 錦帯橋
26 万里の長城
25 頤和園
24 故宮博物院
23 天壇公園 祈年殿
22 松江城
21 明々庵
20 旧岩崎邸
19 日光田母沢御用邸
18 坂の上の雲ミュージアム
17 大浦天主堂
16 グラバー邸
15 足立美術館
14 古代出雲歴史博物館
13 隠岐国分寺
12 函館ハリストス正教会
11 旧函館区公会堂
09 グラントワ
   島根芸術文化センター
08 九州国立博物館
07 金沢もてなしドーム
06 せんだいメディアテーク
05 道後温泉
04 金沢城
03 福岡リバレイン
02 PCラーメン橋江島大橋
01  21世紀金沢美術館