近代化の機能美

北九州旧門司税関

石炭を運ぶ港

明治22(1889)年、門司港は、明治政府が設定した重要5品目(石炭、米、麦、麦粉、硫黄)の特別輸出港に指定された。
水深のある門司港は、出炭量日本一の筑豊炭田の積み出し港として栄え、輸出、輸入高とも長崎港を上回り、全国でも第4位の貿易高を誇ったという。
 旧門司税関は、明治45(1912)年に建設された税関庁舎で、完成後すぐに火事で焼失し、現存する建物は二代目で、昭和2(1927)年に三代目の庁舎となる旧合同庁舎が完成するまで使用された。

建物外観

建物外観

明治建築界巨匠の建物

税関機能の必要性から、建物は海際に造られ、税関専用の岸壁も設けられた。
設計は、東京の日本橋や横浜のレンガ倉庫を手がけた明治建築界の巨匠、妻木頼黄(よりなか)指導のもと、建築技師の咲寿栄一によるもの。
しかし、税関としての使用期間はごく短く、昭和2(1927)年には税関が西海岸へ移転すると、建物は民間へと払い下げられ、事務所ビルとして利用された。
昭和20(1945)年の門司空襲では屋根を喪失。戦後は窓を塞いで倉庫に転用され、海側両翼部および内部2階の床組から内装に至るまですべて撤去され、建築当初の面影もなく、建物は荒廃のまま放置されていたという。
 近年、妻木頼黄の監修による建築物のうち、現存する希少な建造物であり、明治時代の赤煉瓦建築として極めて優れていることから、建物の復興が切に願われていた。

建物全景

建物全景

海辺の税関

海辺の税関

近代産業遺産

時代は平成に移り、門司港湾地域の観光復興と活性化が具体化し、平成3(1991)年から4年の歳月をかけて、建物の復元作業が実施され、平成7(1995)年3月25日に、他の施設とともに「門司港レトロ」がグランドオープン。「旧門司税関」として往時の姿が甦った。
 1階は吹き抜けの広々としたエントランスホールや休憩室、喫茶店のほか、常設の門司税関広報展示室があり、市民の憩いの場や多目的ホールとして活用されている。
建物は、近代化の過程で生まれた機能美を兼ね備えた稀有な建築として、近代化産業遺産の認定を受け、往年の輝きを今に伝えている。

建物側面

建物側面