大阪 知の殿堂

中之島図書館

大阪の知を誇るネオ・クラシシズム

正面柱廊はキリシャ・ローマの神殿建築様式のコリント式円柱に支えられた三角破風が印象的。頭上には大阪府立図書館ではなく、大阪図書館と刻まれているのが印象的。

正面玄関から両側に羽を広げたように伸びる壁面には縦長の窓が整然と並び、シンメトリーのデザインが建物に安定感と風格を与えている。

外観 建物正面外観

知への社会貢献

 

中之島図書館は明治37年(1904年)、住友吉左衛門友純の寄付によって建築された。図書館建築と蔵書の購入に寄付するという日本ではまだ行われていなかった企業による社会貢献であった。
住友家の建築技師長の野口孫市氏による設計に、日高胖氏が技師として参加。
外観はルネッサンス様式、内部空間はバロック様式を基調としたデザイン。コリント式円柱に支えられる正面はギリシア神殿、ドーム状の中央ホールは教会を思わせる。         
大正11年に住友家の寄付により日高胖氏の設計で左右の両翼が増築され、ほぼ現在の姿となった。 昭和49年には本館及び左右両翼の2棟が国の重要文化財に指定された。

建物外観 建物外観

青銅のドーム

青銅の半球体のドームはが建物に優美な印象を与えている。ドーム天頂のステンドグラスは、知に目覚めた眼とも言える。

正面玄関

ドーム  

中央ホールギャラリー上部のフリーズには、本館を新しい八聖殿になぞらえて、階段正面上より時計回りに菅原道真、孔子、ソクラテス、アリストテレス、シェイクスピア、カント、ゲーテ、ダーウィンの八哲の名が刻まれる。

正面階段 正面階段

大阪に生き、大阪を愛し、大阪を書いた織田作之助も通ったという中之島図書館。その自筆原稿・草稿類や蔵書などが「織田文庫」としてこの館に集結していることは、知の器としての建造物に一層の輝きを与えている。